SEO検定1級 受験記録

公開

タグ:

SEO検定を受験してきました。そのときの受験記録です。

SEO検定とは

SEO検定は一般社団法人全日本SEO協会が開催している検定試験です。

SEO検定 一般社団法人全日本SEO協会

4級から1級まであり、SEOに関して体系的に学習できます。

試験の形式と合格基準

マーク式の問題で、計80問出題されます。

試験時間60分で、8割の得点で合格となります。

受験の動機

SEOについて体系的に学習したかったというのが受験の動機です。

SEOについて他に体系的に学べる書籍やコンテンツって他にないんですよね。断片的な情報ならネット上にいくらでも転がっていますが、それもブロガーがそれぞれ好き勝手言ってるだけのものがほとんどです。それならいっそのこと信頼できる情報源のコンテンツで一気に学習してしまおう、と思った次第です。

SEO検定は4級から1級に分かれており、いきなり1級を受験することもできます。下位の級からひとつずつ受験するのも面倒だったので、いきなり1級から受験することにしました。

学習期間

ざっと20時間くらいだと思います。

学習方法

SEO検定は4級から1級に分かれており、それぞれ公式テキストと問題集があります。問題集をメインの教材として取り組み、公式テキストは補足的に使いました。

注意すべきなのは下位の級の問題も出題範囲に含まれる点です。受験するのが1級であっても、4級から2級の問題も出題範囲に含まれます。個人的な感覚としては、SEOに関してそれなりに知見がある場合でも少なくとも1級と2級の問題集は勉強しておいた方がいいかなと思いました。お金と時間に余裕があるなら4級から1級のすべての級を勉強しておくのが無難です。私はすべての級の問題集を一通り勉強しました。

申し込み時の注意事項

試験会場が全国の主要都市に限られている点に注意です。開催都市またはその周辺に居住していれば問題ないですが、地方住みの人は移動が大変かもしれません。

また、会場ごとに受験者数に上限があります。締め切り直前に申し込もうとしても満席で受験できないことがあるので、受験すると決めたらまず先に申し込みをしておいた方がよいです。

試験当日

試験会場はビルの貸し会議室でした。

受験票はなく、受付で身分証明書を見せるだけです。試験開始前30分前についてしまって早く来すぎたかな、と思いましたが、私以外ほぼ全員着席していてびっくりしました。

試験開始後は離席不可、ただし問題用紙と解答用紙を試験官に提出すれば途中退席可能です。私は30分ほど残して途中退席しました。

解答用紙が機械読み取り式のマークシートでなく普通の印刷用紙で、塗りつぶす丸がかなり大きかったです。シャープペンシルだと塗りつぶすのが大変だったので、先の丸まった鉛筆を持っていけばよかったかなと思いました。

試験の感想

試験ははっきり言って簡単です。9割ぐらいは公式問題集とほぼ同じか少し変えた問題なので、公式問題集をしっかり周回していれば合格は難しくありません。

試験結果

合格してました。

採点結果は80問中76問正解でした。

2週間以内に合否通知するとのアナウンスでしたが、私の場合は受験から1週間後にレターパックで合否通知書が届きました。

試験を終えて

SEOについて体系的に学習できたのがよかったです。試験自体はおまけみたいなのものですね。公式テキストが結構いい出来だと思ったので、今後SEO関連のキャッチアップに使っていこうかなと思いました。